houji
法事の後に、僧侶を交えて参列者をねぎらう意味で会食(お斉)を行うことが一般的です。会食は施主側が皆さまを招待する形になりますから、席次も施主が決めると言って良いでしょう。
お寺のお坊さんが出席下さる時は、上座といって位牌や遺影に一番近い席となります。そして、その隣が施主となって、食事の間も僧侶をもてなすのです。他は故人と血縁の濃い方が末席に座ります。
その他の参列者は、特に決まりがある訳ではありません。それぞれのグループ(親戚でも父方、母方など)でまとまって、会話が弾むような席次にすると、法事も和やかに進みますので、誰と誰が親しいかを年配の方々に事前にリサーチしておくと良いでしょう。
法事の食事会では、お酒も入って感情に歯止めが効かなくなる人も出てきます。「実は犬猿の仲」という親戚同士もいらっしゃいますから、注意して下さい。
法事には、その地方地方の習慣もあります。疑問を感じたら、食事会のお店に確認するのも一つの方法です。
Copyright © 今寿司 All Rights Reserved.