安城市の宴会・出前・法事なら今寿司|新安城駅徒歩8分

お問い合わせ

0120-078-569

Menu

close 閉じる

keiji

慶事のお役立ち帳

2017/09/19

お食い初めの祝箸

マナー

赤ちゃんが誕生して100~130日頃に行われる「お食い初め」の儀式。これまで元気に育ったことを感謝して、同時にこれからも一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて家族でお祝いします。

初めて赤ちゃんが箸を使うことから、別名「箸初め」「箸そろえ」「箸立て」などと言われ、地方によって色々な呼び方があるようです。そんなお祝いの食事に欠かせないのが「祝い箸」。どんなものでしょうか?

祝箸は「末広がりの八寸」と言われます。寸は昔の長さの単位で、一寸約3㎝。八寸は約24cmで、これが箸の長さです。末広がりとは、八の漢字が下に広がっていて、縁起の良い形ということから、八の字は昔から好まれていました。箸の両側が細くなっていて、素材は柳の木となります。

柳を使うという理由は、その柔らかい質がポイントなのです。大切なお祝いの席で、箸が折れてしまったりすると、とても縁起が悪いと昔から言われていました。柳の木は、丈夫でしなやかなため、その心配が無いのです。

また、白木の香りは邪気を払うとの言い伝えもあるので、祝箸は塗りではなく、白木のものを使います。

戻る

今寿司 安城店

〒446-0007 愛知県安城市東栄町 3-816-7 名鉄「新安城駅」より徒歩8分。

  • フリーダイヤル:0120-078-569
  • TEL:0566-97-8569
  • 営業時間:11:00~14:00 17:00~21:30
    オーダーストップ 20:00 ※宴会は例外
  • 定休日:不定休
  • 駐車場:20台まで可能
  • 送迎:マイクロバス2台までの無料送迎もございますので、是非ご利用ください。
  • 名古屋市内の仕出し・お弁当サイト
  • 三河地域を中心とした仕出し・お弁当サイト
  • ケータリングジャパン
  • ウィンザデリ
  • パーティーケータリング
  • ペイペイ使用できます

Copyright © 今寿司 All Rights Reserved.

  • 今寿司
  • お問い合わせ・ご予約
  • 0120-078-569
ページトップ
  • 今寿司
  • お問い合わせ
  • 0120-078-569
ページトップ