okuizome
お食い初めとは、生後100日頃に行う日本の伝統行事です。「一生食べ物に困らずに生活できますように」という、両親・親族の願いが込められています。
起源や由来はわかっていませんが、平安時代から行われていた様です。室町時代にお食い初めが行われた記録も残っています。元来は生後50日にお餅を食べさせていましたが、江戸時代になってから現在の形になったと記録があります。
お食い初めは、別名「食べはじめ」「箸はじめ」と呼ばれています。または、はじめて魚を食べさせることから「真魚(まな)はじめ」、生後100日頃は乳歯が生え始めることから「歯固め」、100日に行われることから「百日の祝い(ももかのいわい)」「百日祝い(ももかいわい)」など、その地方の風習によって様々な呼び方があります。
お食い初めは生後100日頃に行うことが多いのですが、生後100日に限らず110日目、120日目、もしくはさらにその後と地域によって行う時期も異なります。お食い初めの準備を始める前に、決まりごとや注意点、やり方を事前に祖父母に確認しておくと安心ですね。
お祝い事なので、ぴったり100日目ではなくても、現代事情に合わせて、祖父母や家族の予定が合う日を選ぶ様になってきました。
今寿司 安城店
〒446-0007 愛知県安城市東栄町 3-816-7
名鉄「新安城駅」より徒歩8分。
Copyright © 今寿司 All Rights Reserved.