keiji
七五三(しちごさん)は、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う年中行事です。神社などで「七五三詣で」を行い、神様に ご報告、感謝、祈願を行う奉告祭と言われています。
七五三(しちごさん)の由来は、徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力とされています。
11月15日に行うので正式とされていますが、現代ではその前後の土日祝日が多い様です。今では全国で盛んに行われていますが、元来は関東圏における地方風俗でした。
やがてこの儀は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていったと言われています。
数え年3歳(満年齢2歳になる年)は、主に女の子が行います(男の子が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀式とされていました。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)は、男の子が行います。男子が袴を着用し始める儀式とされていました。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)は、女の子が行います。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀式とされていました。
現代では、男の子・女の子問わず、数え年3・5・7歳にお祝いする習慣が多い様です。写真館での撮影など、この時だけしかない子供の可愛い姿を記録に残しておきたいものです。
今寿司 安城店
〒446-0007 愛知県安城市東栄町 3-816-7
名鉄「新安城駅」より徒歩8分。
Copyright © 今寿司 All Rights Reserved.