houji
法要・法事は、故人の冥福を祈って供養をするための仏教行事の事です。
仏教においては、亡くなってから49日までを「中陰」と呼びます。
この間、七日毎に裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかの判定が下されるのが四十九日目と言われ、この日が忌明けとされます 。
遺族は、七日毎の裁きの日に合わせて法要をし、故人が極楽浄土に行けるように祈ります。
ただ、現在の事情とし日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。
忌明けは四十九日です(地方によっては、五七日(いつなぬか)が忌明けの場合もあり)。四十九日を過ぎると年忌法要となります。
【初七日(しょなのか)】7日目
遺族、親族、友人、知人などが参列します。僧侶の読経のあと、一同で焼香・会食をします。
最近は、火葬場から遺骨が帰ってきたときに遺骨を迎える還骨勤行(かんこつごんぎょう)と一緒におこなわれる、葬儀当日に行われることが多いようです。
【ニ七日忌(ふたなぬか)】14日目
遺族だけで供養となります。僧侶による読経等は省略されることが多いようです。
【三七日忌(みなぬか)】21日目
遺族だけで供養となります。僧侶による読経等は省略されることが多いようです。
・・・・・・・・・
以降、【七七日忌(しちしちにちき)】49日目まで続きます。昨今、49日目まで省略されることが多い様です。
・・・・・・・・・
【七七日忌(しちしちにちき)】49日目
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶の読経のあと、一同で焼香・会食をします。
※この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位 牌を菩提寺に納めます。
※この日に納骨する事が多い様です。
Copyright © 今寿司 All Rights Reserved.